岩佐克彰です。
先週から、福井市開発町の現場で工事を行っています。
先週は排水溝の復旧工事として、新しい排水フリュームを20mほど設置しました。

この工事は田んぼの中に重機を入れて工事を行ったため、田んぼに鉄板を敷いて作業を行いました。

また、福井市東新町の災害復旧工事では、大型ブロック積みが始まりました!
朝はかなり冷え込むようになりました。今日の朝は8℃だったそうで...
寒暖差が激しいこの季節。体調管理しっかりします。
それではまた来週!






.png)
こんにちは!岩佐克彰です。
30日、羽生小学校にて行っていた災害用マンホールトイレ設置工事の完成検査を、無事に終えることができました。

災害がないことが一番ですが、いざという時に備えが整ったことで、一安心ですね。
また今週は、東郷中島町での工事も進めました。
グレーチングを設置し、これまで側溝だけだった場所も歩けるようになり、道路幅が広がりました。
着工前

施工中

運転者や歩行者にとってもより安全で利用しやすい道になったと思います。
さらに、東郷地区南山町の林道整備工事も始まっています。
登山口から約240m区間にわたり、不陸整正やアスファルト舗装を行う予定です。

暑さは和らぎましたが雨の多い日が続きます。
引き続き「安全第一」で作業を進めてまいります。
こんにちは!
岩佐克彰です。
今週22日の夜、母校・大阪大学の福井県同窓会にて、卓話をさせていただきました。
「東郷のまちおこしと岩佐土建のことについて、ぜひ話してほしい」と声をかけていただき、とても貴重な機会だと思い引き受けました。
.jpg)
.jpg)
当日は20分間のスピーチ。正直かなり緊張しましたが、話してみるとあっという間で、終わった後には多くの方から感想をいただけてとても嬉しかったです!
私は原稿を読むと早口になってしまう癖があるので、今回は反省を生かし、原稿7000字(原稿用紙18枚分)を丸暗記して臨みました。そのおかげか、落ち着いてゆっくり話すことができ、また一つ学びを得られたと思います。
…とはいえ、まちおこしはともかく、岩佐土建ではまだまだペーペーなので、会社を代表して話すのはすごく恐縮でしたが。。。笑
今回自分が話してみて、講演会などで1時間やそれ以上話されている方のすごさを実感しました。学校の先生とかも授業でスラスラしゃべっていますが、実は準備とかいっぱいしているんだろうなあと今になって気づきました。すごいです。
この同窓会は、県職員や高校・大学の先生、企業の社長・役員の方など、幅広い職種・年齢層の方が集まっています。2015年、北陸新幹線金沢開通をきっかけに「福井も盛り上げよう!」と立ち上がったそうです。
どの回も前向きな雰囲気で、参加される皆さんは本当に素敵な方ばかり。いつも時間が足りないくらいです。
また、阪大同窓会では会員が持ち回りで卓話を行うのですが、様々な業種の話を聞けるのはとても刺激的ですし、自分にとっても話す練習の場になり、良いきっかけになっています。
もしこのブログを見ている方の中に、大阪大学出身で福井在住の方がいらっしゃったら、ぜひ一度つながってください!
https://www.instagram.com/handai_fukui_obog?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==


月別アーカイブ